豊明市「スマホ使用条例」案を英日二言語で解説|1日2時間の目安・就寝時刻ガイド
愛知県豊明市は、市民が仕事や勉強以外の余暇でスマホやタブレットを使う時間を
「1日2時間以内」の目安とする全国初の条例案を市議会に提出しました。
罰則はなく、施行は2025年10月1日の予定。この記事では日本語と英語の二言語で要点を整理し、
英語学習に役立つフレーズ解説も併載します。
日本語まとめ
- 目安時間:余暇での使用は1日2時間以内
- 子どもの就寝時刻の目安:小学生は21:00まで/中学生以上は22:00まで
- 対象機器:スマホ、タブレット、ゲーム機、パソコン
- 強制力・罰則:なし(市民に適正利用を考えてもらうための指針)
- 施行予定:2025年10月1日
市は福祉施策の検討過程で、子どもがスマホにのめり込み過剰に使用する事例や、
乳幼児に長時間使わせる事例を把握。家庭でのルールづくりを促すため、時間を明確化した条例案の提出に踏み切りました。
条例案には就寝時間の確保に配慮した使用時刻の目安が盛り込まれ、
小浮正典市長は「スマホが便利な生活ツールであることを前提に、市民に社会問題として適正使用を考えてもらいたい」と述べています。
English Article
Toyoake City Proposes Japan’s First “Smartphone Usage Ordinance”
Toyoake City in Aichi Prefecture has submitted a groundbreaking ordinance that recommends
citizens limit leisure use of smartphones and tablets to two hours per day.
This is the first ordinance in Japan to explicitly set a time guideline and is scheduled to
take effect on October 1, 2025. There are no penalties; the aim is to
encourage residents to reflect on appropriate smartphone use.
To help secure sufficient sleep for children, the proposal suggests device use end by
9:00 p.m. for elementary school students and 10:00 p.m. for junior high school students and older.
The guidance applies not only to smartphones and tablets but also to gaming devices and personal computers.
The mayor explained that while smartphones are convenient tools, citizens should consider their appropriate use as a social issue.
英語フレーズ解説(ニュースで使える表現)
- groundbreaking ordinance
- 「画期的な条例」。groundbreaking は「前例のない/革新的な」。公共政策や研究のニュースで頻出。
- scheduled to take effect
- 「(法律・制度が)施行予定」。
take effect on + 日付
で「〜に効力を持ち始める」。 - encourage residents to reflect on …
- 「住民に〜について考えることを促す」。reflect on は「よく考える/振り返る」。
- appropriate use
- 「適正利用」。appropriate は「適切な」。中立・行政文脈で使いやすい語。
例文で確認する(クリックで展開)
- The city submitted a groundbreaking ordinance to the council.
- The new rules are scheduled to take effect on October 1, 2025.
- The proposal aims to encourage residents to reflect on smartphone habits.
- Families are urged to discuss the appropriate use of digital devices at home.
要点(FAQスタイル)
Q. 罰則はある?
A. ありません。市民の自発的な見直しを促すための目安です。
Q. いつから?
A. 2025年10月1日施行予定です。
Q. 何が対象?
A. スマホ・タブレットに加え、ゲーム機やパソコンも対象です。
Q. 子どもの使用時刻の目安は?
A. 小学生は21:00まで、中学生以上は22:00までが目安です。
Q. 家庭では何をすべき?
A. 家族で話し合い、家庭内ルール(時間帯・場所・ルール違反時の対応など)を決めることが推奨されています。